
田中 淳一医師
近年、開腹手術より傷跡が小さく、術後の痛みも少ない、腹腔鏡下手術を希望される患者さまが増えてます。
近年、開腹手術より傷跡が小さく、術後の痛みも少ない、腹腔鏡下手術が普及し多くの病院で施行可能になりました。
腹腔鏡下手術の多くは既に保険診療で認められ、さらに各疾患ガイドラインで推奨されています。
しかし、手術の多くは高度の技術が必要で経験豊かな専門医に執刀してもらうことが必要です。
当院では高度な技能を有する外科専門医が、大腸癌、早期胃癌、胆嚢結石症、鼠径ヘルニア、虫垂炎などの多くの手術にこの新しい治療法を積極的に取り入れています。
従来の腹腔鏡下手術は傷が小さいですが、カメラスコープを挿入するお臍の傷は約12mm、手術操作を行う傷は約5mmもしくは10mmほどで、合計4から5ヶ所の傷(ポート)が必要です。
また、切除した胃や大腸を取り出す時は、切除臓器の大きさに応じて、お臍の傷を3~5cmほど延長します。
そこで、より低侵襲性を高めるために、手術操作を行う傷の一部を直径2~3mmの細径器具を用いるNeedlescopic Surgeryの導入や、より美容性を高めるために、約2cmのお臍の傷のみで、手術操作とカメラ操作を行い、傷の数を少なくするSingle Port Surgery(単孔式腹腔鏡下手術)も採用し、腹腔鏡下手術のメリットを最大限に活かすように心がけております。
Needlescopic surgeryとSingle Port Surgeryは、総称してReduced Port Surgery(RPS)とも呼ばれており、田中淳一医師は全国的な先駆者のひとりです。
出身大学 | 東北大学医学部 |
専門分野 | 内視鏡外科 / 消化器外科 / 一般外科 |
取得資格 | 医学博士 |
日本医師会 認定産業医 | |
日本外科学会 代議員、指導医 | |
日本内視鏡外科学会 評議員、技術認定医 | |
日本消化器外科学会 評議員、指導医、消化がん外科治療認定医 | |
日本肝胆膵外科学会 評議員、高度技能指導医 | |
日本消化器病学会 支部評議員、指導医 | |
経歴 | 秋田大学医学部第1外科 入局 |
米国 オハイオ州Cleveland Clinic Foundation 特別研究生 | |
秋田大学医学部第1外科 講師 | |
昭和大学横浜市北部病院消化器センター 教授 | |
中国 大連医科大学付属大連市中心医院 客員教授 | |
中国 四川省濾州医学院(現 西南医科大学) 客員教授 | |
昭和大学藤が丘病院消化器・一般外科 教授 | |
横浜鶴ヶ峰病院 低侵襲内視鏡外科治療センター長 | |
横浜鶴ヶ峰病院 病院長就任 | |
横浜鶴ヶ峰病院 名誉院長就任 | |
現在に至る |